どうも!当ブログを運営している大学生ライターのこーすけ(@Koo_sk_blog)です!
僕は現在、Apple Pencilでノートテイクをしたり、iPadでレポートを作成したりと、大学の授業ほぼすべてにiPadを活用しています。

「iPad買ったは良いけど、周辺機器は何を買えばいいかわからない……」
というわけで、iPadを購入したとき「最低限これだけは揃えたい!」という周辺機器やアクセサリをまとめてみました。
ざっくりこの4つかな。
- Apple Pencil
- ケース
- 画面保護フィルム
- キーボード(実際いらないかな?)
それぞれおすすめ商品の紹介を含め、ひとつずつ詳しく説明してい来ます。
Contents
【2019年版】iPadの周辺機器やアクセサリはこれを一緒に揃えたい!【オススメ】

単体でも十分すぎる機能性を誇るiPadですが、周辺機器やアクセサリを組み合わせると、より使いやすいデバイスになります。
手書きのノートになったり、ノートパソコンのようになったり。
というわけで、iPadを購入したら、必須レベルで揃えたい周辺機器やアクセサリを紹介していきます!
まず、3つですね。
- Apple Pencil
- iPadケース
- 画面保護フィルム
ちなみに、家電量販店でこれらすべてを買うと普通に高いので、Amazonなどのネットショッピングでの購入をオススメします。
では、それぞれ紹介していきますねー!
Apple Pencilで手書きノートテイクを実現!
iPadに専用のスタイラスペンであるApple Pencil
Apple Pencilがあると、格段に作業効率と生産性が向上します。
なぜかというと、タブレットから手書きのノートに変わるから。
つまり、アナログの紙を持つ必要がなくなり、一気に荷物が減ります。
参考記事:大学生がiPadで大学の授業のノートを取る方法と7つのメリットを紹介!【iPadは大学生に最適です】

では、Apple Pencilでできることを以下にまとめてみました。
- 手書きノートが作れる
- イラストが書ける
- タッチペンとして使える
特にノートとイラストが使えるのは非常に強いです。
価格は高めですが、性能や買ってからの使い心地を実感すると、だいぶ安い買い物だなと個人的に感じました。
iPadケースで画面を保護しよう
あまり持ち運ぶ機会のないiPadですが、傷つき防止として、iPadのケースは必須アイテムです。
オートスリープ機能がついているものを使えばカバーを閉じるだけでスリープ状態になるという利点もあります!
以下、おすすめ2点です!
ESRのiPadケース
私が使っているのが、このESRのケース。
シンプル、オートスリープ機能付き、安いと結構充実しています。実際Apple純正のiPadケースと瓜二つだし、、、
iPadをスタンドさせることもできるのでスタンドさせて動画を楽しむこともできます。
https://kooblog.org/2019/03/07/hulu-hitorigurasi/
iPadケースに求めているものが全て揃っていて、価格がかなり抑えられているので、iPadとの相性的にも最高です。
Apple Pencilを持っている方は、こっちのApple Pencil収納付きケースも良いかな。
画面保護フィルム
iPadの画面保護フィルムは、主に3種類ほどあります。
- ガラスフィルム
- 薄型フィルム
- ペーパーライクフィルム
この3つで選ぶとしたら、 ガラスフィルム、もしくはペーパーライクフィルムのどちらかですね。
それぞれおすすめ商品を紹介していきます!
ガラスフィルム
ガラスフィルムの強みは、画面のクリアさと強度です。
オススメは、こちらのNimasoのガラスフィルム。機能やシンプルさがそなわっているのに価格が安すぎです。
正直、ガラスフィルムは何でもいい感はある……。
ペーパーライクフィルム
Apple Pencilを持っているなら、ペーパーライクフィルムの方が使いやすいですね。書き味がマジで紙。
ガラスフィルムだとサラサラ感や、画面反射がありますが、ペーパーライクフィルムだとそのデメリットもないです。
Apple Pencilを使って作業をする方にとっては、ペーパーライクフィルムは必須アイテムと言えるでしょう。
作業効率と生産性の向上のため、ゲットしておくアイテムです。
ペーパーライクフィルムのレビュー記事も書いているのであわせてこちらも読んでみてください。

iPadをノートパソコンとして使うなら揃えたい周辺機器やアクセサリ

iPadをPCライクに使いたいなら、キーボードは必要。
iPadにキーボードがあれば、Surfaceのような2in1パソコンのように使うこともできます。
iPadのキーボードは、主に2種類。
- ケース一体型キーボード
- Bluetoothキーボード
それぞれ紹介していきます。
ケース一体型キーボード

ケース一体型キーボードのいいところは、いつでもiPadをPCのように使えるというところ。
参考記事:iPadは大学生にとってノートパソコンの代わりになります【現役大学生の感想】

2in1パソコンとして使いたいなら、間違いなくこっちの方がいいです。
ただ、iPadに常に着けているため、iPadが重くなるというデメリットもあります。
ではおススメ2点を紹介していきます。
Apple純正 Smart Keyboard Folio
Smart Keyboard Folioは、最もiPadと相性の良いケース一体型キーボード。
他のキーボード一体型ケースに比べると、圧倒的に軽く、かつ純正なので接続がノンストレスなので、iPadと相性バツグン。
機種 | Smart Keyboard対応 |
iPad Pro(9.7インチ) | ◯ |
iPad Pro(11インチ) | ◯ |
iPad Air(2019モデル) | ◯ |
iPad Air 2 | × |
iPad(第6世代 ) | × |
iPad(第7世代) | ◯ |
iPad mini(全世代) | × |
最近発表されているiPadは、Smart Keyboard Folioにほぼ対応していますね。
ロジクール SlimFolio
こちらはiPad第6世代やiPad Airを持っている方向けのケース一体型キーボードです。
Smart Keyboard Folioに比べ、接続スピードや軽さでは劣りますが、価格も安く使用感で不満はあまり感じないので、コストを抑えたい方はこちら。
また、Smart Keyboardに対応していない、iPad 第6世代やiPad Air2などでも使えるのも、SLIM FOLIOの強み。
詳しくは、以下のレビュー記事にて↓↓
参考記事:【Logicool SlimFolio レビュー】iPadのキーボード一体型ケースならコレ!【徹底解説】

持ち運びが便利な、Bluetooth接続の外部キーボード
「iPadが重くなるのは嫌だし、毎回キーボードを使うわけじゃないな……」
「キーボードを使う頻度は少ないけど、使いたい時もある」という方は、Bluetooth接続可能な外部キーボードがオススメ。
では、以下でオススメのBluetooth接続可能な外部キーボードを3点紹介していきます!
Magic keyboard(Apple純正)
iPadとは相性がいい、Apple純正のBluetoothキーボード「Magic Keyboard」。
軽く持ち運びも簡単で、打ちやすいので、迷ったらこれでいいですね。
logicool ウルトラポータブル
「Logicool ウルトラポータブル」も、軽くコンパクトなので使いやすいBluetoothキーボード。
「Magic Keyboard」より価格も安く、シリコン製なので肌触りも良いのが特徴ですね。
接続機器の切り替えもできるので、iPadだけでなく、iPhoneやPCとの接続が可能なのも強みの1つ。
キーボード特有の打った時のパシャパシャ感がないので、好み分かれそう……。
Anker ウルトラスリム
以上2つよりも価格を抑え、かつ軽く持ち運び簡単なBluetoothキーボードが「Anker ウルトラスリム」。
複数接続も可能なので、もちろんiPhoneやPCに繋ぐことも。
【まとめ】iPadの周辺機器やアクセサリを揃えて使い心地を上げよう

iPadの周辺機器やアクセサリを揃えると、ノートパソコンのように使うことも、手書きノートのように使うこともできます。
周辺機器に依存している感はありますが、汎用性が高いのがiPadの強みです。
より使いやすくするためにも周辺機器やアクセサリはしっかりと揃えておきたいですね。
とりあえず、紹介した周辺機器・アクセサリをもう一度まとめておきますね。
- Apple Pencil
- 通常のケース
- 画面保護フィルム
- キーボード一体型ケース
- Bluetooth外部接続キーボード
他にもApple製品関連の記事は書いていますので!では!!
本日は以上です、ありがとうございました。
Twitterのフォローもお待ちしておりますね。
Twitter:@Koo_sk_blog