どうも!当ブログを運営している大学生ライターのこーすけ(@Koo_sk_blog)です!
いきなりですが方に質問です。
「テレビって観ますか?」
先日このようなツイートをしました。
これは自分の周りだけ?なのかもしれないけど
テレビ見てない大学生が多い気がする
そんな僕もまあ見ないんだけど
多分、YouTubeとHuluで事足りるからかな🤔好きな時に観たいものを見ればいいし
今はテレビのバラエティ番組とかならリアタイじゃなくてもHuluとかU-NEXTとかTverで観れてしまう— こーすけ⚓️/大学生ブロガー(19) (@Koo_sk_blog) April 9, 2019
これは僕のまわりだけなんでしょうか?
大学生含め、若い方々は“テレビ離れ”しているのかなと肌感覚で思います。
たしかに、テレビよりスマホやタブレットの方が見ている人が多そう……。
✓この記事の内容
- テレビを見ない大学生は何してるの?
- テレビではなくて見るものは?
Contents
テレビを見ない大学生や若者が増えてきているよね

僕も含めですが、最近はテレビを見ない大学生が増えてると肌感覚で感じます。
というか、テレビ見るより、YouTube見たり、ゲームしたり、SNS見たりするが楽しいと思う学生が増えてきてると言う方が的を得ているのではないでしょうか。
それでは、テレビを見ない大学生が増えている件について、大学2年生の僕が思う理由を上げていきます!
- テレビを見る時間がない
- テレビよりスマホの方が身近
- テレビの媒体じゃなくても観れる
理由①:テレビを見る時間がない
まず、大学生って意外と忙しいので家でゆっくりテレビを見る時間がないですよね?
「大学生が忙しい」主張すると、社会人の方々から怒られるかも……。
でも、
- アルバイト
- 大学の授業
- サークルの飲み会
- 友だちや恋人との遊び
と、このように大学生って忙しいです()
大学生は外で時間を使うことが多いので、家でゆっくりテレビなんて観る時間はもちろんないはず。
ちなみに、僕も家でゆっくりするのは、24時以降の寝るまで1時間くらい。その時間でテレビを見るかと言われたら、SNSかYouTubeかなと……。
理由②:大学生にとって、テレビよりスマホの方が身近
大学生にとっては、テレビよりもスマホのほうが身近ですよね。
テレビは家だけですが、スマホは常にポケットに入っているので、その差は歴然。
総務省のデータを確認したのですが、僕らミレニアル世代はスマホを家でめちゃめちゃ使うらしいです。
テレビももちろん面白いですが、暇があればYouTubeを見たり、インスタストーリーを見たり、TwitterのTLを追ったりする大学生の方が多そう……。
理由③:テレビじゃなくても、スマホでドラマは観れる
今って、テレビでやっている面白いドラマも、バラエティもすべてスマホで見ることができますよね……。
テレビのドラマ・バラエティはもちろん面白いですが、それに匹敵するレベルの動画作品をスマホで場所を選ばずに見ることができますよね。
家と放送時間を縛るテレビと、場所と時間を選ばずどこでも視聴可能なVOD。
大学生がテレビを見なくなる理由が主にここにあるような。
スマホですべて楽しめてしまうのが現代の“テレビ離れ”に関係しているのでしょうか。
テレビを見ない大学生や若者は何を見てるの?【好きなモノを好きなときにみる時代】

「テレビを見ない大学生が増えているのはわかったけど、じゃあテレビを観ない大学生は何を観ているの」
以下の3つをテレビと同等に並べて、比較するのは少し的外れな気もしますが、僕たち大学生が見ているであろうモノはこれらなのではないでしょうか?
これは現役大学生の僕の身近や肌感覚でソースはないです笑
- SNS(Twitter・Instagram・TikTok)
- YouTube
- サブスクのVOD
SNS(Twitter・Instagram・TikTok)
ほんの数年前に一般的になったSNSは、もう我々の生活にガッツリと根付いていますよね。
SNSがテレビ人工を喰っていったというのは少し飛躍し過ぎかもですが、たしかに、SNSに時間を消費されているような気も……。
- 友だちのインスタストーリーを見る
- 内輪ネタをツイートする
- かわいいティックトッカーを見る
というか、これって大学生に限った話ではなく、現代人の暇つぶしのような気もしますよね。
YouTube
「好きなYouTuberの動画を毎日観る」というのが、日課の大学生も多いのではないでしょうか?
- 毎日、レペゼン地球の動画は観る
- 毎日、東海オンエアの動画は観る
このような大学生かなり多そう……。というか、僕も毎日見るYouTuberの方いますし、もうすでに文化になりつつあるような気がします。
毎週見たいバラエティやドラマは家で決まった時間でないと、見れないのに対し、YouTubeってネットさえ通っていればどこでも見れますよね。
毎日好きな動画コンテンツを時間と場所を選ばず見れるとなると、大学生はテレビから離れるのかなと。
サブスクのVOD
そもそも、テレビでなくてもVODの発展により、スマホやタブレット、PCによってバラエティもドラマもネットで見ることができるようなりましたよね。
- どこでも観れる
- 暇つぶしに最適
時間と場所を縛っていたテレビに比べ身近になる理由がここにあるような……。
映画作品や各VODのオリジナル作品だけでなく、Huluにはドラマの見逃し配信もあるので、普通にTV番組も見れますし。
>>Huluがあれば一人暮らしが充実する理由!【Hulu×暇つぶし=最強】
https://kooblog.org/2019/03/07/hulu-hitorigurasi/
【まとめ】大学生はテレビよりもスマホが身近だよね(当然)

スマホ、インターネットの普及により、「好きなときに好きなモノを見ることができる」時代だと思います。
放送時間と、家という場所に縛られていたテレビ。
いつ、どこにいてもネットさえあれば、SNSやYouTube、VODを楽しめる、スマホ。
もちろんいまだテレビは人気ですし、普通におもしろいと思いますけど、身近かと言われたらそうではないかも……。
本日は以上です、ありがとうございました。
Twitterのフォローもお待ちしておりますね!
Twitter:@Koo_sk_blog